忍者ブログ
Admin*Write*Comment

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに高校 野球が終わってしまい、夏の終わりを感じます私です。

あまのじゃくな私はいつも、前評判が強いチームより弱いチームを、試合の途中で勝っているチームではなくて負けているチームを応援してしまうんですが…

今回も、例によってそういう感じで、甲子園初白星を狙って出てきて準決勝まで進んだ新潟代表のチームを応援していた訳です。

初回からバシバシ点を取る愛知代表に、あー…やっぱ強ぇー…ダメかなぁ…と思っていたんですが…



9回。
愛知代表がかなりリードした状態で、2アウトまで簡単に取って…それからがすごかった。


あきらめない、っちゅー…、その6文字が、人をこれほど感動させることが出来るのか…という。

もー私の貧弱な語彙では言い表せないんだけれど。



本当に感動したよ、おばさんは。(おばさん言うな



調子が悪かったのか、相手にとらえられてしまってたのか、最後まで投げ切れなかった愛知代表のピッチャーが、優勝校のインタビューで、泣きながら「すんませんでした」って言うのが泣けた。

自分のバットで何点も取って、ピッチャーとしても、それまでの試合ずっとずっと活躍してきて、時々は崩れることもあったけども…

なにを謝ることがあるのかという。

もー背中90度反る位胸張っていいんだぜ!!!!と思いました。
でも確かに…あの決勝戦は、ピッチャーとしては、悔しかったんだろうな…と。


勝者と敗者のコントラストが非常に強い(森田さん(ルーキーズの人)がそー言ってた)高校野球ですが、この決勝戦だけは違いましたね。


長野代表のピッチャーは2年だったので、来年もいるんだなぁ…来年もしも、うちの母校が地方大会で負けてしまったら、ぜひとも長野日大に甲子園出場してもらいたいものです。

んでもってまたカトちゃん見るんだ!
PR
んあー。

スキップかけまくりでごりごり進めた加持攻の感想です。

加持は可愛いなぁ可愛いなぁ可愛いなぁ(エンドレス


うみねこを見るのを忘れていました。

というか金曜日だと思ってた…。
木曜日だったのかー。


うみねこのなく頃に 第8話の感想です。

ネタバレ満載はいつものことなので、追記に格納です。


上記の記事を書こうとしたら、高校野球の感想なぞ書いてしまったので、記事を改めた私です。


真田×加持を終わらせました。


ホラーはニガテ…。


追記はネタバレ満載です、多分。
えー、タイトル欄にポインタを置いた瞬間に、今まで色んなとこで入力したタイトルらしきものがぶあーっと出てきて、そのひきつり笑いを浮かべるしかない内容にクッキーの怖さを思い知った私です(長い


…高校 野球ですが…昨日の静岡vs大分戦で、逆転勝利をおさめた大分のピッチャーに、静岡のピッチャーがバッティンググローブ(っていうの?バット持つ時使う薄い奴)を渡したというエピソードが物凄く胸に来て、大分を激しく応援していたけれども、最高の試合の後に惜しくも敗れ去り、あーーー…という気持ちでいっぱいです。

でも大分にしてみれば、今日の相手の岩手の最強ピッチャーが背中を痛めてベンチに下がった後でも、勝てなかった訳だから…
完敗、というところなのかもしれません。

8回で大分が逆転した場面では、思わず画面の前で叫んでしまったくらい嬉しかった…

けども延長10回(かな)で、電話工事のおじさんがちょうど来たところで、後ろのTVで歓声が上がって、岩手の勝ち越し、っていうアナウンサーの叫びを聞いて…
見たくないシーンだったからまあいいんだけど、なんかそのあとは、逆転を淡く信じつつも、ほけーーーっとしながら観戦してました。

甲子園はリアル青春です。
岩手は非の打ちどころのないチームですね。
投手は、エースよし、控えよし。
打者は小技を巧く多用してつないでつないで点を重ねる感じが、本当に巧い野球ってこういうものなんじゃないかなぁと、ド素人でも思える感じで…うん。

155cmの小さなお猿さんみたいな選手が激可愛い。
あの選手がファーストと衝突して意識を失った時はびっくりした…。

元気でもどってきた時は、お猿さん…!と猿呼ばわりで感激しちゃいました。



…と…やばいな。
こんな婦女子ブログに高校 野球の話題をこんなに書いてしまっては、検索で一般人が来てしまうかもしれない…


ここは腐った女が腐ったゲームの感想をアホ丸出しで書くブログです。

気をつけて逃げてください(…

Copyright © Du-catic All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]